MENU
第34回日本有病者歯科医療学会 総会 学術大会

座長・演者の皆様へ

座長の先生方へのお願い

口演の座長は担当セッションの10分前までに次座長席へお越しください。
所定の時間内に終わるように定時進行にご協力をお願いいたします。
ポスターの座長は発表10分前までに、ポスター会場内の座長受付までお越しください。

口演者の皆様へ

1.発表者の資格について


●発表者ならびに共同演者は会員であることが条件となっておりますので、未入会の方は入会手続きを必ず行ってください。
入会のお申し込みはこちら(日本有病者歯科医療学会)

●発表者は大会の参加登録が必要です。

2.作成スライド作成基準について


●会場にはWindows 11のPC をご用意しており、スライドの画面サイズは16:9を推奨いたします。4:3のスライドも投影は可能です。

●「発表者ツール」は使用できません。スムーズな進行にご協力ください。発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。

3.発表用データについて


●PC データ受付は、2Fロビーにございますので、発表予定時間の30分前までに「PC データ受付」にて試写用パソコンで発表データの確認を行ってください。(データのお持込みは、発表日以外でも受け付けます)

PCデータ受付時間
3月15日(土)8:45~16:30
3月16日(日)8:30~12:30

●コピーしたデータは「PC 受付」のサーバと会場のパソコンにご発表データを一時保存いたしますが、データは会期終了後,事務局にてすべて消去いたします。

●オンデマンド配信する一部プログラムは、会場で収録させていただきますので、オンデマンド配信用のデータの提出は不要です。

4.ノートパソコンを持ち込まれる方へ


●原則としてはデータ持込みとして、PC 本体のお持ち込みは動画投影に不安がある方など必要最低限にしていただけますようご協力をお願いいたします。

●会場のプロジェクターへはHDMI 端子での接続となります。
※Macintosh や一部のWindows パソコンでは変換コネクタが必要となりますので、必ずご持参ください。
※D-sub15 ピン(ミニ)やMini Display Port、USB-Type-C などHDMI 以外の接続はお受けできません。

●電源ケーブルは必ずご持参ください。バッテリーのみでの駆動はトラブルの原因となる可能性がございます。

●原則ご自身のPC は演台上にはあげられません。会場内のオペレーションデスクに預けていただき、ご発表は演台に設置されているモニター、マウス等をご使用ください。

5.利益相反(COI)の有無について


口演発表をされる方は、発表スライドに利益相反状態を表示する必要があります。
学術大会の当日発表の際に発表者はタイトルスライドの次に以下PDF をダウンロードしたものを貼付けて作成ください。

6.発表時間などについて


一般口演の発表時間は、発表6分、質疑応答2分です。

●発表の10分前までに発表会場にお越しください。1枚目のスライドのみ投影いたしますので、発表データの操作はご本人で行っていただきます。

●演台上に計時ランプがございます。発表終了1分前に黄色ランプ、終了・超過と共に赤色ランプを点灯し、残り時間をお知らせします。

●スライドの枚数には制限はありませんが、制限時間内に終了するようにしてください。

●質疑応答については、座長の指示に従ってください。

ポスター発表について

1.発表者の資格について


●発表者ならびに共同演者は会員であることが条件となっておりますので、未入会の方は入会手続きを必ず行ってください。
入会のお申し込みはこちら(日本有病者歯科医療学会)

●発表者は大会の参加登録が必要です。

2.ポスター貼付・発表・撤去について


●ポスターの発表時間は、発表3分、質疑応答2分です。

●該当するポスター発表時間内にはポスター前にお立ちいただき、座長の進行に従ってください。

●ポスターの貼付・撤去は必ず指定された時間内に行ってください。

●貼付の遅れ、撤去の前倒し、ポスターの放置はご遠慮ください。

●撤去時間終了時(3月16日(日)14:45以降)に残されているポスターに関しては、事務局にて
 破棄します。あらかじめご了承ください。

貼 付 3月15日(土) 9:00 〜 10:00
※ご都合によりこの時間帯で貼付が不可の場合でも発表前には必ず貼付を行ってください。
自由閲覧 3月15日(土) 10:00 〜 16:00、
16:30 ~ 17:30

3月16日(日) 9:00 〜 11:40、
12:10 ~ 13:00
発 表

3月15日(土) 16:00 〜 16:30
・P1-1 〜 P1-5
・P3-1 〜 P3-4
・P5-1 〜 P5-6
・P7-1 〜 P7-6
・P9-1 〜 P9-6
P11-1 P11-6

3月16日(日) 11:40 〜 12:10
・P2-1 〜 P2-6
・P4-1 〜 P4-6
・P6-1 〜 P6-6
・P8-1 〜 P8-6
・P10-1 〜 P10-6
撤 去 3月16日(日) 13:00 〜 14:30
掲示したポスターは、必ずご自身でお持ち帰りください。
撤去時間が過ぎても会場に残っている場合は、運営事務局にて処分いたしますので
ご了承ください。
(1日目(3月15日)に発表が終了した方でお持ち帰りになる場合は、15日の
16:30以降に撤去をお願いします。運営事務局にて処分して良い場合はそのまま貼付した状態でお願いします。)

3.ポスター作成要領


●発表ポスターは縦160cm×横90cm以内の スペースに収まるサイズで作成してください。

●ポスター上部の右側に縦20cm×横20cmサイズで「発表者の顔写真」を貼付し、演題番号と顔写真の中央スペースに「演題名、発表者名(筆頭演者に〇)、所属施設名」を貼付してください。

●利益相反(COI)の有無を必ず記載してください。

●パネル左上の演題番号(縦20cm×横20cm)は事務局にてご用意いたします。

●ポスター貼付用のピンは会場内に用意しております。(両面テープでは掲示できません。)

事後抄録について

事後抄録は、会期後の提出となります。
演題番号・演題名・発表者名・発表者全員の所属機関・連絡先をメール本文にて明記してください。
本文は、Microsoft Word形式、20字×20行、800文字以内にまとめてください。
会期後1週間以内に、yubyousha@jjmcp.jp まで添付にてお送りください。
メールの件名は、【演題番号_事後抄録提出】としてください。